日程1 | 2023年12月30日(土) 10時 | 残席5 / 席数5 |
検索結果講師のページ
東京都目黒区の料理教室
おうち発酵×薬膳 毎日の食事をより消化吸収&排泄しやすい身体つくりをテーマに、身近な食材を使った薬膳の講座と発酵WSを開催してます
教室の紹介 | 目黒区内にちいさなアパートをリノベーションして活動拠点をつくりました。 『発酵食を取り入れた、おうちで出来る薬膳』をコンセプトに 医食同源!おうちで出来る安全な発酵食作りを取り入れて 消化吸収&排泄しやすいことを身体つくりの基盤として 季節の流れと自身の体調を考えたおうちで出来る薬膳ごはんの内容で 年間12回ごとにテーマをかえた座学とテーマに沿ったお食事を実際に作って食べる 『あす=未来』の身体を作りだす薬膳講座と気軽に楽しめる1DAYワークショップを開講しております。 薬膳工房あすごはんはこんな方におすすめします ・薬膳が初めてでどうゆうものか体験したい ・1回ずつのお支払いのため、参加しやすい ・大きな教室で勉強するのは苦手。少数で質問しやすい環境のほうがいい ・食に関する知識を伝えたい ・平日は仕事でいっぱいなので、お休みの日は身体にいいことをしたい ・腸内のトラブルがあるので、腸活してみたい 薬膳工房あすごはんに通っていただくとこんなことができる! ・ご自身やご家族、パートナーの方の未病をふせぐことができる ・季節ごとに体調の変化に気づき、それに合わせた食養生ができる ・食材を買いに行ったとき、今の自分や家族に何が必要かを考えて選ぶことができる ・おうちで安全な発酵食をつくることができる ・おうちで発酵のベースとなるものをつくると、時短でおいしいものが作れる ・腸内環境を整えることができる | |||||
講師について | 薬膳工房あすごはん 主宰 薬膳智子 国際薬膳師 国際薬膳調理師 自然発酵食研究マスター アロマテラピー検定1級 薬膳工房あすごはんの履歴 2011年 国際薬膳師・国際薬膳調理師・薬膳アドバイザー取得 薬膳工房あすごはんを設立 2012年 自宅と六本木unity567を基盤に、国際薬膳師・国際薬膳調理師として薬膳料理の講座をはじめる 2013年 西小山の澄穏にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める 2013年 大倉山の夢うさぎにて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める 2013年 逗子のほぐし処ほっこり山にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める 2014年 銀座TABECC倶楽部にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める 2015年 学芸大学駅付近にあるオーガニックCAFEMidorieにて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める 横浜の㈱COBOにて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める 2016年 千葉の岩島治療院にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める 2017年 五反田の『MOPCAFE』にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として講座を開講 2018年 オーガニックなライフスタイルを提案するWEBマガジンIN YOUの薬膳ライター 『薬膳ともこ』として執筆をはじめる http://macrobiotic-daisuki.jp/writer/haradatomoko 2018年 目黒区内にDIYリノベーションして薬膳工房あすごはんの工房スペースを設立。 2019年 気軽に楽しめる地方の旬の食材を使った『旬を喰らう食事会』を不定期に開催 白鶴酒造 『日本酒を通じて知る国際薬膳師に学ぶ発酵食で腸活のすすめ』 奈良薬事研究センターコラボ企画 女性の宝!!大和当帰を使ったスパイス作り<スパイス・大和当帰ドリンク3本・当帰入浴剤・軽食付>WS開催 様子はこちら↓ https://news.nissyoku.co.jp/news/fujimura20190913091929884?fbclid=IwAR072uP_R4_zKB58N1Vf-CtlPKspjsbhNc1rgSR9qM4rkKYqXaRyaVtWtsc 国際薬膳師として活動する中で、山形在来野菜をめぐる旅県外レポーターとして在来野菜を育てている農家さんと交流をはじめる。 先人が育ててきた在来種の未来を考え、 農家さんとともにその魅力を都会型の生活をしている方につたえ、古来から日本人が食べ続けていた改良されていない食材を紡ぐことで、現代人が便利なのもを食べて起った身体の不調やその原因を振り返る機会として見直しを図るきっかけをつくる食事会をはじめています。 | |||||
料理の種類 |
| |||||
教室について |
| |||||
その他備考 | ☆リクエスト開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 ☆お子様の月齢や年齢や状況に応じて、お子さん連れ対応もしております。 ☆アレルギー対応しておりますので、事前にご連絡ください | |||||
SNS | ||||||
HP・Blog | ホームぺージはこちら ブログはこちら |
目黒区内にちいさなアパートをリノベーションして活動拠点をつくりました。
『発酵食を取り入れた、おうちで出来る薬膳』をコンセプトに
医食同源!おうちで出来る安全な発酵食作りを取り入れて
消化吸収&排泄しやすいことを身体つくりの基盤として
季節の流れと自身の体調を考えたおうちで出来る薬膳ごはんの内容で
年間12回ごとにテーマをかえた座学とテーマに沿ったお食事を実際に作って食べる
『あす=未来』の身体を作りだす薬膳講座と気軽に楽しめる1DAYワークショップを開講しております。
薬膳工房あすごはんはこんな方におすすめします
・薬膳が初めてでどうゆうものか体験したい
・1回ずつのお支払いのため、参加しやすい
・大きな教室で勉強するのは苦手。少数で質問しやすい環境のほうがいい
・食に関する知識を伝えたい
・平日は仕事でいっぱいなので、お休みの日は身体にいいことをしたい
・腸内のトラブルがあるので、腸活してみたい
薬膳工房あすごはんに通っていただくとこんなことができる!
・ご自身やご家族、パートナーの方の未病をふせぐことができる
・季節ごとに体調の変化に気づき、それに合わせた食養生ができる
・食材を買いに行ったとき、今の自分や家族に何が必要かを考えて選ぶことができる
・おうちで安全な発酵食をつくることができる
・おうちで発酵のベースとなるものをつくると、時短でおいしいものが作れる
・腸内環境を整えることができる
薬膳工房あすごはん
主宰 薬膳智子
国際薬膳師
国際薬膳調理師
自然発酵食研究マスター
アロマテラピー検定1級
薬膳工房あすごはんの履歴
2011年 国際薬膳師・国際薬膳調理師・薬膳アドバイザー取得
薬膳工房あすごはんを設立
2012年 自宅と六本木unity567を基盤に、国際薬膳師・国際薬膳調理師として薬膳料理の講座をはじめる
2013年 西小山の澄穏にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める
2013年 大倉山の夢うさぎにて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める
2013年 逗子のほぐし処ほっこり山にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める
2014年 銀座TABECC倶楽部にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める
2015年 学芸大学駅付近にあるオーガニックCAFEMidorieにて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める
横浜の㈱COBOにて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める
2016年 千葉の岩島治療院にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として出張講師を勤める
2017年 五反田の『MOPCAFE』にて国際薬膳師・国際薬膳調理師として講座を開講
2018年 オーガニックなライフスタイルを提案するWEBマガジンIN YOUの薬膳ライター
『薬膳ともこ』として執筆をはじめる
http://macrobiotic-daisuki.jp/writer/haradatomoko
2018年 目黒区内にDIYリノベーションして薬膳工房あすごはんの工房スペースを設立。
2019年 気軽に楽しめる地方の旬の食材を使った『旬を喰らう食事会』を不定期に開催
白鶴酒造 『日本酒を通じて知る国際薬膳師に学ぶ発酵食で腸活のすすめ』
奈良薬事研究センターコラボ企画 女性の宝!!大和当帰を使ったスパイス作り<スパイス・大和当帰ドリンク3本・当帰入浴剤・軽食付>WS開催
様子はこちら↓
https://news.nissyoku.co.jp/news/fujimura20190913091929884?fbclid=IwAR072uP_R4_zKB58N1Vf-CtlPKspjsbhNc1rgSR9qM4rkKYqXaRyaVtWtsc
国際薬膳師として活動する中で、山形在来野菜をめぐる旅県外レポーターとして在来野菜を育てている農家さんと交流をはじめる。
先人が育ててきた在来種の未来を考え、 農家さんとともにその魅力を都会型の生活をしている方につたえ、古来から日本人が食べ続けていた改良されていない食材を紡ぐことで、現代人が便利なのもを食べて起った身体の不調やその原因を振り返る機会として見直しを図るきっかけをつくる食事会をはじめています。
和食 | 中華料理 | アジアン |
エスニック | デザート |
男性歓迎 | 初心者歓迎 |
子連れOK | リクエスト可能 |
☆リクエスト開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
☆お子様の月齢や年齢や状況に応じて、お子さん連れ対応もしております。
☆アレルギー対応しておりますので、事前にご連絡ください
受講形式 | 対面 | ||
実施形式 | 実習中心 | ||
レッスン紹介 | 2024年の年明けに食べる 伝統料理のおせち。 身体にいい食材で 添加物のないおせちを できれば 少し用意したい!! でも、 ひとりだと。。。 というご希望から 年末におせち講座を開講します。 お砂糖はつかわず、 乳酸菌を活かした発酵だしと フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って 作っていきます。 おもちかえりおせち内容 ①花豆のやまぶどうジュース煮 ②伊達巻 ③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど) ④紅白なます ⑤栗きんとん 紫芋 ⑥栗きんとん 紅あずま ⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り ⑧たたきごぼう ⑨里芋の白煮 など 21cm×21cmの簡易お重の箱に詰めてお持ち帰りいただきます。 お持ち帰りした後は 冷蔵庫で保存していただくので、 冷蔵庫のスペースをご用意くださいね。 当日の流れ 当日つくるおせちつくりの説明(7品)を予定 ※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし ※材料の仕入れにより内容が変わることがありますことご了承ください ↓ 発酵だしの作り方のレクチャー ↓ おせちつくりのチーム分け ↓ 休憩(プチごはん) ↓ おせちつくり ↓ 洗いもの&片付け ↓ 各自持ち帰り用のお重に盛り付け ↓ ↓ 質疑応答 【料金に含まれるもの】 オリジナルテキスト、おせちを入れる簡易重箱、おせち材料費含む ご参加いただく皆様におねがい お申込みいただく際は、アレルギーの有無を必ずお知らせください。 アレルギーをお持ちの方は、 必ず 何のアレルギーがあるかをおしらせください。 COVID-19感染予防として *ご参加の当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください *熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします *いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします *マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。 #おせち #発酵 #発酵おせち #薬膳 #事前消化 #お砂糖を使わない #食養生 | ||
献立 | ①花豆のやまぶどうジュース煮 ②伊達巻 ③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど) ④紅白なます ⑤栗きんとん 紫芋 ⑥栗きんとん 紅あずま ⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り ⑧たたきごぼう ⑨里芋の白煮 など ※時間の関係上、➀はこちらで準備をすすめます ※材料の仕入れによりメニュー変わる場合がございます 21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。 お持ち帰りした後は 元旦まで冷蔵庫で保存していただくので、 冷蔵庫のスペースをご用意ください。 | ||
価格 | 11,000円(税込) | ||
開始日時 |
| ||
所要時間 | 5時間(途中軽食ランチあり) | ||
持ち物 | 筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋 | ||
催行人数 | 2人~5人 | ||
申込可能日 | 7日前まで | ||
その他備考 | ☆講座代金をMykitchenにお支払いいただきます ☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください ☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、 時間内に追われるようにご協力をお願いします。 ☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、 入る袋をご持参ください。 |
対面
実習中心
2024年の年明けに食べる
伝統料理のおせち。
身体にいい食材で
添加物のないおせちを
できれば
少し用意したい!!
でも、
ひとりだと。。。
というご希望から
年末におせち講座を開講します。
お砂糖はつかわず、
乳酸菌を活かした発酵だしと
フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って
作っていきます。
おもちかえりおせち内容
①花豆のやまぶどうジュース煮
②伊達巻
③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど)
④紅白なます
⑤栗きんとん 紫芋
⑥栗きんとん 紅あずま
⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り
⑧たたきごぼう
⑨里芋の白煮
など
21cm×21cmの簡易お重の箱に詰めてお持ち帰りいただきます。
お持ち帰りした後は
冷蔵庫で保存していただくので、
冷蔵庫のスペースをご用意くださいね。
当日の流れ
当日つくるおせちつくりの説明(7品)を予定
※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし
※材料の仕入れにより内容が変わることがありますことご了承ください
↓
発酵だしの作り方のレクチャー
↓
おせちつくりのチーム分け
↓
休憩(プチごはん)
↓
おせちつくり
↓
洗いもの&片付け
↓
各自持ち帰り用のお重に盛り付け
↓ ↓
質疑応答
【料金に含まれるもの】
オリジナルテキスト、おせちを入れる簡易重箱、おせち材料費含む
ご参加いただく皆様におねがい
お申込みいただく際は、アレルギーの有無を必ずお知らせください。
アレルギーをお持ちの方は、
必ず
何のアレルギーがあるかをおしらせください。
COVID-19感染予防として
*ご参加の当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください
*熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします
*いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします
*マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。
#おせち #発酵 #発酵おせち #薬膳 #事前消化 #お砂糖を使わない #食養生
①花豆のやまぶどうジュース煮
②伊達巻
③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど)
④紅白なます
⑤栗きんとん 紫芋
⑥栗きんとん 紅あずま
⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り
⑧たたきごぼう
⑨里芋の白煮
など
※時間の関係上、➀はこちらで準備をすすめます
※材料の仕入れによりメニュー変わる場合がございます
21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。
お持ち帰りした後は
元旦まで冷蔵庫で保存していただくので、
冷蔵庫のスペースをご用意ください。
11,000円(税込)
2023年12月30日(土) 10時 | 残席5 / 席数5 |
5時間(途中軽食ランチあり)
筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋
2人~5人
7日前まで
☆講座代金をMykitchenにお支払いいただきます
☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください
☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、
時間内に追われるようにご協力をお願いします。
☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、
入る袋をご持参ください。
受講形式 | 対面 |
レッスン紹介 | 2023年の年明けに食べる 伝統料理のおせち。 身体にいい食材で 添加物のないおせちを できれば 少し用意したい!! でも、 ひとりだと。。。 というご希望から 年末におせち講座を開講します。 お砂糖はつかわず、 乳酸菌を活かした発酵だしと フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って 作っていきます。 おもちかえりおせち内容 ①花豆のやまぶどうジュース煮 ②伊達巻 ③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど) ④紅白なます ⑤栗きんとん 紫芋 ⑥栗きんとん 紅あずま ⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り ⑧たたきごぼう ⑨里芋の白煮 など 21cm×21cmの簡易お重の箱に詰めてお持ち帰りいただきます。 お持ち帰りした後は 冷蔵庫で保存していただくので、 冷蔵庫のスペースをご用意くださいね。 当日の流れ 当日つくるおせちつくりの説明(7品)を予定 ※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし ※材料の仕入れにより内容が変わることがありますことご了承ください ↓ 発酵だしの作り方のレクチャー ↓ おせちつくりのチーム分け ↓ 休憩(プチごはん) ↓ おせちつくり ↓ 洗いもの&片付け ↓ 各自持ち帰り用のお重に盛り付け ↓ ↓ 質疑応答 【料金に含まれるもの】 オリジナルテキスト、おせちを入れる簡易重箱、おせち材料費含む ご参加いただく皆様におねがい お申込みいただく際は、アレルギーの有無を必ずお知らせください。 アレルギーをお持ちの方は、 必ず 何のアレルギーがあるかをおしらせください。 COVID-19感染予防として *ご参加の当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください *熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします *いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします *マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。 #おせち #発酵 #発酵おせち #薬膳 #事前消化 #お砂糖を使わない #食養生 |
献立 | ①花豆のやまぶどうジュース煮 ②伊達巻 ③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど) ④紅白なます ⑤栗きんとん 紫芋 ⑥栗きんとん 紅あずま ⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り ⑧たたきごぼう ⑨里芋の白煮 など ※時間の関係上、➀はこちらで準備をすすめます ※材料の仕入れによりメニュー変わる場合がございます 21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。 お持ち帰りした後は 元旦まで冷蔵庫で保存していただくので、 冷蔵庫のスペースをご用意ください。 |
価格 | 10,500円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 5時間(途中軽食ランチあり) |
持ち物 | 筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋 |
催行人数 | 2人~4人 |
申込可能日 | 5日前まで |
その他備考 | ☆講座代金をMykitchenにお支払いいただきます ☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください ☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、 時間内に追われるようにご協力をお願いします。 ☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、 入る袋をご持参ください。 |
対面
2023年の年明けに食べる
伝統料理のおせち。
身体にいい食材で
添加物のないおせちを
できれば
少し用意したい!!
でも、
ひとりだと。。。
というご希望から
年末におせち講座を開講します。
お砂糖はつかわず、
乳酸菌を活かした発酵だしと
フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って
作っていきます。
おもちかえりおせち内容
①花豆のやまぶどうジュース煮
②伊達巻
③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど)
④紅白なます
⑤栗きんとん 紫芋
⑥栗きんとん 紅あずま
⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り
⑧たたきごぼう
⑨里芋の白煮
など
21cm×21cmの簡易お重の箱に詰めてお持ち帰りいただきます。
お持ち帰りした後は
冷蔵庫で保存していただくので、
冷蔵庫のスペースをご用意くださいね。
当日の流れ
当日つくるおせちつくりの説明(7品)を予定
※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし
※材料の仕入れにより内容が変わることがありますことご了承ください
↓
発酵だしの作り方のレクチャー
↓
おせちつくりのチーム分け
↓
休憩(プチごはん)
↓
おせちつくり
↓
洗いもの&片付け
↓
各自持ち帰り用のお重に盛り付け
↓ ↓
質疑応答
【料金に含まれるもの】
オリジナルテキスト、おせちを入れる簡易重箱、おせち材料費含む
ご参加いただく皆様におねがい
お申込みいただく際は、アレルギーの有無を必ずお知らせください。
アレルギーをお持ちの方は、
必ず
何のアレルギーがあるかをおしらせください。
COVID-19感染予防として
*ご参加の当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください
*熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします
*いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします
*マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。
#おせち #発酵 #発酵おせち #薬膳 #事前消化 #お砂糖を使わない #食養生
①花豆のやまぶどうジュース煮
②伊達巻
③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど)
④紅白なます
⑤栗きんとん 紫芋
⑥栗きんとん 紅あずま
⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り
⑧たたきごぼう
⑨里芋の白煮
など
※時間の関係上、➀はこちらで準備をすすめます
※材料の仕入れによりメニュー変わる場合がございます
21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。
お持ち帰りした後は
元旦まで冷蔵庫で保存していただくので、
冷蔵庫のスペースをご用意ください。
10,500円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
5時間(途中軽食ランチあり)
筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋
2人~4人
5日前まで
☆講座代金をMykitchenにお支払いいただきます
☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください
☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、
時間内に追われるようにご協力をお願いします。
☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、
入る袋をご持参ください。
受講形式 | オンライン |
レッスン紹介 | 【2000年の時空を超える伝説の神木「大和橘」をつかってお屠蘇作りませんか?】 2022年の始まりに邪気を払い、一家の無病息災の願いを込めて 2000年の歴史を紡ぐ大和橘を使ってオリジナルのお屠蘇をつくりましょう 通常のお屠蘇は市販されている屠蘇散という5・6種類の生薬を漬け込んで作りますが、 薬局で買った屠蘇散は何が入っているの? 薬っぽくない。。。? という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 薬膳工房あすごはんでは お屠蘇の効能を 皆様の身近にある食材と、日本の古来種『大和橘』を使って お屠蘇の考え方を日常の生活の中に溶け込みやすくしてご案内したいと考えております。 【講座のポイント】 ポイント1 はじめて薬膳に触れる方でも大丈夫! お屠蘇として漬け込む食材は事前にお送り致します。 漬け込む本みりんまたは日本酒、白ワインだけをご用意いただいて、 ご自宅からお気軽にご参加いただけます。 講師がデモンストレーションをしながらゆっくり進めていきますので、 初めての方でも安心です。 ポイント2 復習もしやすいレッスン形式 お申込みいただいた皆様に お屠蘇の詳細 お屠蘇レシピなどをお送りします。 お屠蘇以外にもつかえるので 普段の生活で あらためてご自身で復習がしたいという方も安心してご参加いただけます。 ポイント3 本ワークショップは、Zoomによるオンライン形式での開催となります。 翌日から1月2日までFacebookページでの録画動画視聴となります! ポイント4 お屠蘇につけキットはご自宅へ配送いたします! ポイント5 当日までにご用意いただきたいものはこちら↓ お屠蘇に使うみりんまたは日本酒は各自ご用意ください。 日本酒を白ワインに変えていただいてもGOODです。 こちらからはお屠蘇キットとして漬け込む材料とレシピなどをお送りいたします。 漬け込みから1日おいて お味をチェックし、ころあいをみて漬け込んだものを取り出してください。 オンラインで繋がりながら お屠蘇の意味や、 漬け込む食材の効能を知り お屠蘇づくりを楽しみましょう。 そして、2022年の一年の始まりに邪気を払い、 健康を願いながら手作りのお屠蘇を飲んで新しい一年を迎えてみましょう 【開催のご案内】 《日時》★12月26日(日)10:00〜11:30 《代金》 3000円・税込み(稀少2000年の歴史を紡ぐ大和橘果皮を含むオリジナルのお屠蘇キット・テキスト・送料込) 《アジェンダ》 ☆お屠蘇とは ☆お屠蘇の効能について ☆薬膳工房がおすすめするオリジナルお屠蘇をご紹介 ☆稀少‼2000年の歴史を紡ぐ大和橘について ☆みんなで一緒にお屠蘇仕込みましょう ☆質疑応答 ※内容の一部変更になる可能性があります。 《場所》Zoomによるオンライン開催 ★「ZoomミーティングID」は、 参加者様に別途ご連絡させていただきます。 【Zoom入室時のお願い】 ★申し込みの名前と当日ZOOMの画面上に表示されるお名前を 同じしていただけますようご協力ください。 (講師ひとりで申込者の出欠チェックを行いますので、 スムーズに開催できるようにお願いいたします。 一致せずに確認ができない場合は、ご参加できない場合がございますので 予めご了承ください。) ★入室の際は「マイク」は通常OFFでお願いいたします。 ご自身がお話する時だけ「ON」にして下さい。 VIDEOをONにしていただけると コミュニケーションが取りやすいので、ONにしていただけると嬉しいです。 ★セミナー参加は2種類です。 ① オンラインリアル参加チケット Zoomでのご参加となります ② 翌日からFBグループ録画視聴 秘密のFacebookグループにて録画で視聴できます。 ご招待する関係で原田智子をフォローしてください httpfs://www.facebook.com/HaradaYakuzen/ ※facebookアカウントお持ちでない方は、ご視聴できませんんので、 アカウントをおつくりください。 ※セミナー終了後は、ZOOMで参加された方もFACEBOOKグループでアーカイブ 視聴できます ※申し込みの名前と当日ZOOMの画面上に表示されるお名前を同じにしてください。 (申込者が一致せずに確認ができないため、ご参加できない場合がございます。) ※ZOOM申し込み締め切りはキットお送りする関係で12月21日まで 録画視聴は26日までとさせていただきます。 その後ZOOMのURLをおしらせいたします。 万一、3日前にもZOOMのURLが届かなければ、 薬膳工房あすごはんまで直接ご連絡ください。 ※キャンセルポリシーにつきましては、キットの発送をかける12月21日以降のキャンセルは料金の100%となりますので、あらかじめご了承ください。 また,当日のzoom講座時間にご参加できない場合,後日Facebookグループでアーカイブ録画URLを送付させていただきます 《当日ご用意いただくもの》 お送りしたキットと筆記用具 本みりんもしくは日本酒 200~300ml(お好みの量) ※かならずみりん風調味料ではではなく、 本みりんをご用意ください。 本みりんだけに漬けていただいても、 少し辛味がほしいい場合はお酒と本みりんを混ぜても美味しくなります。 おすすめは本みりん150㏄に日本酒50㏄です。 日本酒を多めにすることで甘さが控えめになりますので調整してください。 200~300ml容量のガラス瓶もしくは 150㏄入るビンを2本ご用意 いただくと2種できます(事前に煮沸消毒をお願いします) 。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+ 【講師プロフィール】 原田智子 発酵おうち薬膳&野草食研究家 薬膳工房あすごはん主宰 国際薬膳師 国際薬膳調理師 自然発酵食研究マスター 東京・目黒区にて発酵×薬膳工房あすごはんを主宰し 消化吸収と排泄できる身体つくり 『発酵食を取り入れた、おうちで出来る薬膳』をコンセプトに おうちで出来る安全な発酵食を取り入れて いつものごはんをより消化吸収&排泄しやすい身体つくりと 季節と自身の体調を考えたおうちで出来る薬膳にしようという 内容で毎回テーマごとに薬膳の知識とおうちごはんを対面でもオンラインでも ご紹介しております。 現在、日本人が食してきた薬草をはじめ山野草を生活の中に取り入れていけるように おいしくい薬膳茶をつくり販売を開始します。 フィールドワークとして、 F1種といわれている野菜が主流の中で、 先人が残してくれた種を古来種や在来種を育てる農家さんの活動を応援中。 Facebook:https://www.facebook.com/yakuzenkoubou スッキリ目覚める!毎朝を気持ちよくむかえようプロジェクト https://www.facebook.com/HaradaYakuzen/ website: http://www.yakuzenkoubou.com/ Instagram: https://www.instagram.com/yakuzenkoubou #オンライン開催 #オンラインセミナー #zoomセミナー #お屠蘇 #屠蘇散 #お正月 #元旦 #薬膳 #食養生 #医食同源 #食べることは生きること #facebook #フェイスブック #instagram #インスタ |
献立 | 稀少2000年の歴史を紡ぐ大和橘を使うオリジナルお屠蘇 キットは事前にお送りします |
価格 | 3,000円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 1時間30分 |
持ち物 | 漬け込む本みりんまたは日本酒(白ワインご希望の方は白ワイン)、200㎜はいるガラス瓶(煮沸)したものをご用意ください |
催行人数 | 1人~15人 |
申込可能日 | 4日前まで |
その他備考 | 本ワークショップでは お屠蘇につけるキットはお送りしますので、 当日までに ➀漬け込む本みりんまたは日本酒(白ワインご希望の方は白ワイン)、 ②200㎜はいるガラス瓶(煮沸したもの) ③筆記用具 をご用意ください |
オンライン
【2000年の時空を超える伝説の神木「大和橘」をつかってお屠蘇作りませんか?】
2022年の始まりに邪気を払い、一家の無病息災の願いを込めて
2000年の歴史を紡ぐ大和橘を使ってオリジナルのお屠蘇をつくりましょう
通常のお屠蘇は市販されている屠蘇散という5・6種類の生薬を漬け込んで作りますが、
薬局で買った屠蘇散は何が入っているの?
薬っぽくない。。。?
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
薬膳工房あすごはんでは
お屠蘇の効能を
皆様の身近にある食材と、日本の古来種『大和橘』を使って
お屠蘇の考え方を日常の生活の中に溶け込みやすくしてご案内したいと考えております。
【講座のポイント】
ポイント1
はじめて薬膳に触れる方でも大丈夫!
お屠蘇として漬け込む食材は事前にお送り致します。
漬け込む本みりんまたは日本酒、白ワインだけをご用意いただいて、
ご自宅からお気軽にご参加いただけます。
講師がデモンストレーションをしながらゆっくり進めていきますので、
初めての方でも安心です。
ポイント2
復習もしやすいレッスン形式
お申込みいただいた皆様に
お屠蘇の詳細
お屠蘇レシピなどをお送りします。
お屠蘇以外にもつかえるので
普段の生活で
あらためてご自身で復習がしたいという方も安心してご参加いただけます。
ポイント3
本ワークショップは、Zoomによるオンライン形式での開催となります。
翌日から1月2日までFacebookページでの録画動画視聴となります!
ポイント4
お屠蘇につけキットはご自宅へ配送いたします!
ポイント5
当日までにご用意いただきたいものはこちら↓
お屠蘇に使うみりんまたは日本酒は各自ご用意ください。
日本酒を白ワインに変えていただいてもGOODです。
こちらからはお屠蘇キットとして漬け込む材料とレシピなどをお送りいたします。
漬け込みから1日おいて
お味をチェックし、ころあいをみて漬け込んだものを取り出してください。
オンラインで繋がりながら
お屠蘇の意味や、
漬け込む食材の効能を知り
お屠蘇づくりを楽しみましょう。
そして、2022年の一年の始まりに邪気を払い、
健康を願いながら手作りのお屠蘇を飲んで新しい一年を迎えてみましょう
【開催のご案内】
《日時》★12月26日(日)10:00〜11:30
《代金》 3000円・税込み(稀少2000年の歴史を紡ぐ大和橘果皮を含むオリジナルのお屠蘇キット・テキスト・送料込)
《アジェンダ》
☆お屠蘇とは
☆お屠蘇の効能について
☆薬膳工房がおすすめするオリジナルお屠蘇をご紹介
☆稀少‼2000年の歴史を紡ぐ大和橘について
☆みんなで一緒にお屠蘇仕込みましょう
☆質疑応答
※内容の一部変更になる可能性があります。
《場所》Zoomによるオンライン開催
★「ZoomミーティングID」は、
参加者様に別途ご連絡させていただきます。
【Zoom入室時のお願い】
★申し込みの名前と当日ZOOMの画面上に表示されるお名前を
同じしていただけますようご協力ください。
(講師ひとりで申込者の出欠チェックを行いますので、
スムーズに開催できるようにお願いいたします。
一致せずに確認ができない場合は、ご参加できない場合がございますので
予めご了承ください。)
★入室の際は「マイク」は通常OFFでお願いいたします。
ご自身がお話する時だけ「ON」にして下さい。
VIDEOをONにしていただけると
コミュニケーションが取りやすいので、ONにしていただけると嬉しいです。
★セミナー参加は2種類です。
① オンラインリアル参加チケット
Zoomでのご参加となります
② 翌日からFBグループ録画視聴
秘密のFacebookグループにて録画で視聴できます。
ご招待する関係で原田智子をフォローしてください
httpfs://www.facebook.com/HaradaYakuzen/
※facebookアカウントお持ちでない方は、ご視聴できませんんので、
アカウントをおつくりください。
※セミナー終了後は、ZOOMで参加された方もFACEBOOKグループでアーカイブ
視聴できます
※申し込みの名前と当日ZOOMの画面上に表示されるお名前を同じにしてください。
(申込者が一致せずに確認ができないため、ご参加できない場合がございます。)
※ZOOM申し込み締め切りはキットお送りする関係で12月21日まで
録画視聴は26日までとさせていただきます。
その後ZOOMのURLをおしらせいたします。
万一、3日前にもZOOMのURLが届かなければ、
薬膳工房あすごはんまで直接ご連絡ください。
※キャンセルポリシーにつきましては、キットの発送をかける12月21日以降のキャンセルは料金の100%となりますので、あらかじめご了承ください。
また,当日のzoom講座時間にご参加できない場合,後日Facebookグループでアーカイブ録画URLを送付させていただきます
《当日ご用意いただくもの》
お送りしたキットと筆記用具
本みりんもしくは日本酒 200~300ml(お好みの量)
※かならずみりん風調味料ではではなく、
本みりんをご用意ください。
本みりんだけに漬けていただいても、
少し辛味がほしいい場合はお酒と本みりんを混ぜても美味しくなります。
おすすめは本みりん150㏄に日本酒50㏄です。
日本酒を多めにすることで甘さが控えめになりますので調整してください。
200~300ml容量のガラス瓶もしくは
150㏄入るビンを2本ご用意 いただくと2種できます(事前に煮沸消毒をお願いします)
。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+
【講師プロフィール】
原田智子
発酵おうち薬膳&野草食研究家
薬膳工房あすごはん主宰
国際薬膳師
国際薬膳調理師
自然発酵食研究マスター
東京・目黒区にて発酵×薬膳工房あすごはんを主宰し
消化吸収と排泄できる身体つくり
『発酵食を取り入れた、おうちで出来る薬膳』をコンセプトに
おうちで出来る安全な発酵食を取り入れて
いつものごはんをより消化吸収&排泄しやすい身体つくりと
季節と自身の体調を考えたおうちで出来る薬膳にしようという
内容で毎回テーマごとに薬膳の知識とおうちごはんを対面でもオンラインでも
ご紹介しております。
現在、日本人が食してきた薬草をはじめ山野草を生活の中に取り入れていけるように
おいしくい薬膳茶をつくり販売を開始します。
フィールドワークとして、
F1種といわれている野菜が主流の中で、
先人が残してくれた種を古来種や在来種を育てる農家さんの活動を応援中。
Facebook:https://www.facebook.com/yakuzenkoubou
スッキリ目覚める!毎朝を気持ちよくむかえようプロジェクト https://www.facebook.com/HaradaYakuzen/
website: http://www.yakuzenkoubou.com/
Instagram: https://www.instagram.com/yakuzenkoubou
#オンライン開催 #オンラインセミナー #zoomセミナー #お屠蘇 #屠蘇散 #お正月 #元旦 #薬膳 #食養生 #医食同源 #食べることは生きること #facebook #フェイスブック #instagram #インスタ
稀少2000年の歴史を紡ぐ大和橘を使うオリジナルお屠蘇
キットは事前にお送りします
3,000円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
1時間30分
漬け込む本みりんまたは日本酒(白ワインご希望の方は白ワイン)、200㎜はいるガラス瓶(煮沸)したものをご用意ください
1人~15人
4日前まで
本ワークショップでは
お屠蘇につけるキットはお送りしますので、
当日までに
➀漬け込む本みりんまたは日本酒(白ワインご希望の方は白ワイン)、
②200㎜はいるガラス瓶(煮沸したもの)
③筆記用具
をご用意ください
受講形式 | 対面 |
レッスン紹介 | 2022年の年明けに食べる 伝統料理のおせち。 身体にいい食材で 添加物のないおせちを できれば 少し用意したい!! でも、 ひとりだと。。。。 というご希望から 年末におせち講座を開講します。 クリスマスや忘年会などで 食べ過ぎでしまうことも多いので、 おうちで食べるおせちは 消化に負担をかけず、 吸収しやすくて 身体をいたわるものに! 低温で仕込んだ乳酸菌を活かした発酵だしと お砂糖はつかわず、 フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って 作っていきます。 2022年新春の幕開けを ご家族やパートナー、 大切な方々と『手作りおせち』でむかえましょう。 当日の流れ 当日つくるおせちつくりの説明(7品) ※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし ↓ 発酵だしの作り方のレクチャー ↓ おせちつくりのチーム分け ↓ 休憩(プチごはん) ↓ おせちつくり ↓ 洗いもの&片付け ↓ 各自持ち帰り用のお重に盛り付け ↓ ↓ 質疑応答 #おせち #発酵 #発酵おせち #薬膳 #事前消化 #お砂糖を使わない #食養生 |
献立 | ①花豆煮 ②黒豆煮 ③筑前煮 ④里芋の白煮 ➄紅白なます ⑥栗きんとん 紅あずま ⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り ⑧たたきごぼう ⑨伊達巻 など ※時間の関係上、➀②はこちらで準備をすすめます ※材料の仕入れによりメニュー変わる場合がございます 21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。 お持ち帰りした後は 元旦まで冷蔵庫で保存していただくので、 冷蔵庫のスペースをご用意ください。 |
価格 | 9,680円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 5時間(途中軽食ランチあり) |
持ち物 | 筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋 |
催行人数 | 2人~4人 |
申込可能日 | 5日前まで |
その他備考 | ☆講座代金をMykitchenにお支払いいただきます ☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください ☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、 時間内に追われるようにご協力をお願いします。 ☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、 入る袋をご持参ください。 |
対面
2022年の年明けに食べる
伝統料理のおせち。
身体にいい食材で
添加物のないおせちを
できれば
少し用意したい!!
でも、
ひとりだと。。。。
というご希望から
年末におせち講座を開講します。
クリスマスや忘年会などで
食べ過ぎでしまうことも多いので、
おうちで食べるおせちは
消化に負担をかけず、
吸収しやすくて
身体をいたわるものに!
低温で仕込んだ乳酸菌を活かした発酵だしと
お砂糖はつかわず、
フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って
作っていきます。
2022年新春の幕開けを
ご家族やパートナー、
大切な方々と『手作りおせち』でむかえましょう。
当日の流れ
当日つくるおせちつくりの説明(7品)
※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし
↓
発酵だしの作り方のレクチャー
↓
おせちつくりのチーム分け
↓
休憩(プチごはん)
↓
おせちつくり
↓
洗いもの&片付け
↓
各自持ち帰り用のお重に盛り付け
↓ ↓
質疑応答
#おせち #発酵 #発酵おせち #薬膳 #事前消化 #お砂糖を使わない #食養生
①花豆煮
②黒豆煮
③筑前煮
④里芋の白煮
➄紅白なます
⑥栗きんとん 紅あずま
⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り
⑧たたきごぼう
⑨伊達巻
など
※時間の関係上、➀②はこちらで準備をすすめます
※材料の仕入れによりメニュー変わる場合がございます
21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。
お持ち帰りした後は
元旦まで冷蔵庫で保存していただくので、
冷蔵庫のスペースをご用意ください。
9,680円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
5時間(途中軽食ランチあり)
筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋
2人~4人
5日前まで
☆講座代金をMykitchenにお支払いいただきます
☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください
☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、
時間内に追われるようにご協力をお願いします。
☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、
入る袋をご持参ください。
受講形式 | オンライン |
レッスン紹介 | ZOOMをつかって講座をいたします。 まだまだ残暑は厳しいですね。 日中は30度以上の酷暑です。 夏の疲れを癒して 次の季節を迎える身体つくりをしていきましょう。 秋冬の準備をしてきましょう。 秋は空気が乾燥してきて、 『燥邪』(乾燥をもたらす邪気)が活発になるため 喉がイガイガしたり、体表の水分を奪われやすくなります。 酸味のあるもので身体を収斂させて 汗の出すぎを抑えたり 空咳を抑えましょう。 この講座で特別に 青ミカンをテキスト一緒にお送りします。 青ミカンシロップは 酸味の持つ収斂作用があり、 青ミカンは抗酸化作用があるので 夏の間に紫外線をあびた肌を修復してくれます。 アレルギーの予防にもなるので 花粉症のある方は、是非秋から補うようにしてください。。 そして潤いのある食材をいただくことで 肺のもつ防衛能力を高めて、感染症にかかりにくい身体つくりをしましょう。 【当日の流れ】 ZOOMで中医学で考える秋の過ごし方と秋に活発になる臓器の肺との関係、 養生の仕方を雑談形式で楽しく進めていきます。 (オリジナルのテキストが付きます) そしてお待ちかねの 青ミカンのシロップつくり。 青ミカンは個別にお送りしますので、 氷砂糖もしくはきび糖などお使いいただきたいを使いたい方は ご自身がご用意ください。 その後、1分でつくれる身体を潤すおうちde台湾風豆乳スープ (鹹豆漿 シェントウジャン) をつくりましょう。 お召し上がりいただきます。 【日程】 9月19日(日)10:00~12:00 9月26日(日)10:00~12:00 【場所】 目黒区内 (目黒駅からバスで3つ目元競馬場前バス停から徒歩2分) ※詳細はお申し込みいただいた方に直接お知らせいたします 【定員】 8人 【参加費】 料金 5800円(税込み) #秋の薬膳 #食養生 #乾燥から身を守る #免疫力アップ #青みかん #抗酸化作用 |
献立 | 当日テキストでお送りする潤い薬膳ごはん ★潤いをつくる生の黒きくらげのマリネ ★秋に食べてほしい!!豚肉とれんこんの蒸しもの ★ 身体を潤すおうちde台湾風豆乳スープ (鹹豆漿 シェントウジャン) |
価格 | 5,800円(税込) |
開始日時 | スケジュールは未定です。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 3時間 |
持ち物 | マスク 筆記用具 エプロン ふきん 瓶を持ち帰る袋 |
催行人数 | 2人~4人 |
申込可能日 | 2日前まで |
その他備考 | COVID-19感染予防としてのお願い *ご参加の方は前日・当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください *熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします *いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします *マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。 ※参加希望者が2名に達しなかった場合は、このイベント自体キャンセルとなりますので、ご了承くださいませ。 ※キャンセルポリシーにつきましては、開催日から3日前のキャンセルは、料金の50% 開催日当日のキャンセルは、料金の100%となりますので、あらかじめご了承ください。 |
オンライン
ZOOMをつかって講座をいたします。
まだまだ残暑は厳しいですね。
日中は30度以上の酷暑です。
夏の疲れを癒して
次の季節を迎える身体つくりをしていきましょう。
秋冬の準備をしてきましょう。
秋は空気が乾燥してきて、
『燥邪』(乾燥をもたらす邪気)が活発になるため
喉がイガイガしたり、体表の水分を奪われやすくなります。
酸味のあるもので身体を収斂させて
汗の出すぎを抑えたり
空咳を抑えましょう。
この講座で特別に
青ミカンをテキスト一緒にお送りします。
青ミカンシロップは
酸味の持つ収斂作用があり、
青ミカンは抗酸化作用があるので
夏の間に紫外線をあびた肌を修復してくれます。
アレルギーの予防にもなるので
花粉症のある方は、是非秋から補うようにしてください。。
そして潤いのある食材をいただくことで
肺のもつ防衛能力を高めて、感染症にかかりにくい身体つくりをしましょう。
【当日の流れ】
ZOOMで中医学で考える秋の過ごし方と秋に活発になる臓器の肺との関係、
養生の仕方を雑談形式で楽しく進めていきます。
(オリジナルのテキストが付きます)
そしてお待ちかねの
青ミカンのシロップつくり。
青ミカンは個別にお送りしますので、
氷砂糖もしくはきび糖などお使いいただきたいを使いたい方は
ご自身がご用意ください。
その後、1分でつくれる身体を潤すおうちde台湾風豆乳スープ (鹹豆漿 シェントウジャン)
をつくりましょう。
お召し上がりいただきます。
【日程】
9月19日(日)10:00~12:00
9月26日(日)10:00~12:00
【場所】
目黒区内 (目黒駅からバスで3つ目元競馬場前バス停から徒歩2分)
※詳細はお申し込みいただいた方に直接お知らせいたします
【定員】
8人
【参加費】
料金 5800円(税込み)
#秋の薬膳 #食養生 #乾燥から身を守る #免疫力アップ #青みかん #抗酸化作用
当日テキストでお送りする潤い薬膳ごはん
★潤いをつくる生の黒きくらげのマリネ
★秋に食べてほしい!!豚肉とれんこんの蒸しもの
★ 身体を潤すおうちde台湾風豆乳スープ (鹹豆漿 シェントウジャン)
5,800円(税込)
スケジュールは未定です。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
3時間
マスク 筆記用具 エプロン ふきん 瓶を持ち帰る袋
2人~4人
2日前まで
COVID-19感染予防としてのお願い
*ご参加の方は前日・当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください
*熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします
*いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします
*マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。
※参加希望者が2名に達しなかった場合は、このイベント自体キャンセルとなりますので、ご了承くださいませ。
※キャンセルポリシーにつきましては、開催日から3日前のキャンセルは、料金の50%
開催日当日のキャンセルは、料金の100%となりますので、あらかじめご了承ください。
レッスン紹介 | ユネスコ創造都市ネットワーク(食文化分野)に指定された食の都に根づく在来種のやまぶどうをつかってエイジングケアや免疫をアップするジュースつくりましょう。 やまぶどうは、とても力が強い生命力の強さを感じるスーパー食材で 飲むサプリです。 仕込みが終わったあとはジュースを使ってくる色鮮やかなちらし寿司をみなさんでつくりましょう。 山形県鶴岡市にある『あさひ地区』で栽培されているやまぶどうを使って、天然100%やまぶどう酵素ジュースを作りましょう。 あさひ地区は冬が長く雪が多いこの地区では、古くからやまぶどうを使って家庭で酵素ジュースをつくり、それを『薬』のように各家庭で大事に飲まれていました。 やまぶどうの効能を調べると ポリフェノールは般的なブドウの約9倍!! さらに、 ●肩こり・冷え性の予防 ●免疫力を高める ●活性酸素を除去し、エイジングケア ●記憶力を高める ●疲労回復する ●美肌力アップ ●血流をよくする ●血糖値の上昇を抑制する ●血中のコレステロールをさげる ●脂肪の吸収を抑制する ●女性ホルモンのバランスを整える など。 いいことづくめです。 【料金に含まれるもの】 ※やまぶどう1キロとジュースを仕込キット、オリジナルテキスト付、やまぶどうを使った郷土料理作りの材料 ※1Kg以上作りたい方は「中高生」を合わせて選択してください。上限2キロまで Attention:※アルコール発酵でははありません。ジュースつくりのワークショップです #免疫力アップ #酵素ジュース #在来種 #ぶどう |
献立 | 【当日の流れ】 やまぶどうを房からはずして酵素ジュースを仕込む準備 ↓ ご自宅で行っていただく やまぶどうは潰して濾して冷蔵庫で低温発酵ジュースにするまでのデモストレーション(オリジナルテキスト付) ↓ やまぶどうを使った料理作りでお食事会&交流会 Attention:※アルコール発酵でははありません。ジュースつくりのワークショップです |
価格 | 6,000円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 2時間30分から3時間 |
持ち物 | 筆記用具 エプロン ふきん 1キロのやまぶどうを持ち帰れるふくろ |
催行人数 | 2人~4人 |
申込可能日 | 3日前まで |
その他備考 | 汚れてもいい服装でお越しください。 アレルギーがある方事前にご連絡ください |
ユネスコ創造都市ネットワーク(食文化分野)に指定された食の都に根づく在来種のやまぶどうをつかってエイジングケアや免疫をアップするジュースつくりましょう。
やまぶどうは、とても力が強い生命力の強さを感じるスーパー食材で
飲むサプリです。
仕込みが終わったあとはジュースを使ってくる色鮮やかなちらし寿司をみなさんでつくりましょう。
山形県鶴岡市にある『あさひ地区』で栽培されているやまぶどうを使って、天然100%やまぶどう酵素ジュースを作りましょう。
あさひ地区は冬が長く雪が多いこの地区では、古くからやまぶどうを使って家庭で酵素ジュースをつくり、それを『薬』のように各家庭で大事に飲まれていました。
やまぶどうの効能を調べると
ポリフェノールは般的なブドウの約9倍!!
さらに、
●肩こり・冷え性の予防
●免疫力を高める
●活性酸素を除去し、エイジングケア
●記憶力を高める
●疲労回復する
●美肌力アップ
●血流をよくする
●血糖値の上昇を抑制する
●血中のコレステロールをさげる
●脂肪の吸収を抑制する
●女性ホルモンのバランスを整える
など。
いいことづくめです。
【料金に含まれるもの】
※やまぶどう1キロとジュースを仕込キット、オリジナルテキスト付、やまぶどうを使った郷土料理作りの材料
※1Kg以上作りたい方は「中高生」を合わせて選択してください。上限2キロまで
Attention:※アルコール発酵でははありません。ジュースつくりのワークショップです
#免疫力アップ #酵素ジュース #在来種 #ぶどう
【当日の流れ】
やまぶどうを房からはずして酵素ジュースを仕込む準備
↓
ご自宅で行っていただく
やまぶどうは潰して濾して冷蔵庫で低温発酵ジュースにするまでのデモストレーション(オリジナルテキスト付)
↓
やまぶどうを使った料理作りでお食事会&交流会
Attention:※アルコール発酵でははありません。ジュースつくりのワークショップです
6,000円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
2時間30分から3時間
筆記用具 エプロン ふきん 1キロのやまぶどうを持ち帰れるふくろ
2人~4人
3日前まで
汚れてもいい服装でお越しください。
アレルギーがある方事前にご連絡ください
受講形式 | 対面 |
レッスン紹介 | まだまだ残暑は厳しいですね。 日中は30度以上の酷暑です。 夏の疲れを癒して 次の季節を迎える身体つくりをしていきましょう。 秋冬の準備をしてきましょう。 秋は空気が乾燥してきて、 『燥邪』(乾燥をもたらす邪気)が活発になるため 喉がイガイガしたり、体表の水分を奪われやすくなります。 酸味のあるもので身体を収斂させて 汗の出すぎを抑えたり 空咳を抑えましょう。 この講座でつくる青ミカンシロップは 酸味の持つ収斂作用があり、 青ミカンも抗酸化作用があるので 夏の間に紫外線をあびた肌を修復してくれます。 アレルギーの予防にもなるので 花粉症のある方は、是非秋から補うようにしてください。。 そして潤いのある食材をいただくことで 肺のもつ防衛能力を高めて、感染症にかかりにくい身体つくりをしましょう。。 【当日の流れ】 中医学で考える秋の過ごし方と秋に活発になる臓器の肺との関係、 養生の仕方を雑談形式で楽しく進めていきます。 (オリジナルのテキストが付きます) そしてお待ちかねの 青ミカンのシロップつくり。 青ミカンと氷砂糖を使います。 氷砂糖ではなく、オーガニックのきび糖を使いたい方は 別途プラス300円でご用意可能です。 その後、お楽しみの潤いを取り戻す薬膳料理ランチを お召し上がりいただきます。 【日程】 9月17日(金)10:00~13:00 9月18日(土)10:00~13:00 9月20日(祝)10:00~13:00 9月23日(祝)10:00~13:00 9月24日(金)10:00~13:00 9月25日(土)10:00~13:00 【場所】 目黒区内 (目黒駅からバスで3つ目元競馬場前バス停から徒歩2分) ※詳細はお申し込みいただいた方に直接お知らせいたします 【定員】 4人 【参加費】 料金 5800円(税込み) #秋の薬膳 #食養生 #乾燥から身を守る #免疫力アップ #青みかん #抗酸化作用 |
献立 | 当日の潤い薬膳ごはん ★潤いをつくる生の黒きくらげのマリネ ★秋に食べてほしい!!豚肉とれんこんの蒸しもの ★ 身体を潤すおうちde台湾風豆乳スープ (鹹豆漿 シェントウジャン) ★薬膳デザート |
価格 | 5,800円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 3時間 |
持ち物 | マスク 筆記用具 エプロン ふきん 瓶を持ち帰る袋 |
催行人数 | 2人~4人 |
申込可能日 | 2日前まで |
その他備考 | COVID-19感染予防としてのお願い *ご参加の方は前日・当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください *熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします *いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします *マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。 ※参加希望者が2名に達しなかった場合は、このイベント自体キャンセルとなりますので、ご了承くださいませ。 ※キャンセルポリシーにつきましては、開催日から3日前のキャンセルは、料金の50% 開催日当日のキャンセルは、料金の100%となりますので、あらかじめご了承ください。 |
対面
まだまだ残暑は厳しいですね。
日中は30度以上の酷暑です。
夏の疲れを癒して
次の季節を迎える身体つくりをしていきましょう。
秋冬の準備をしてきましょう。
秋は空気が乾燥してきて、
『燥邪』(乾燥をもたらす邪気)が活発になるため
喉がイガイガしたり、体表の水分を奪われやすくなります。
酸味のあるもので身体を収斂させて
汗の出すぎを抑えたり
空咳を抑えましょう。
この講座でつくる青ミカンシロップは
酸味の持つ収斂作用があり、
青ミカンも抗酸化作用があるので
夏の間に紫外線をあびた肌を修復してくれます。
アレルギーの予防にもなるので
花粉症のある方は、是非秋から補うようにしてください。。
そして潤いのある食材をいただくことで
肺のもつ防衛能力を高めて、感染症にかかりにくい身体つくりをしましょう。。
【当日の流れ】
中医学で考える秋の過ごし方と秋に活発になる臓器の肺との関係、
養生の仕方を雑談形式で楽しく進めていきます。
(オリジナルのテキストが付きます)
そしてお待ちかねの
青ミカンのシロップつくり。
青ミカンと氷砂糖を使います。
氷砂糖ではなく、オーガニックのきび糖を使いたい方は
別途プラス300円でご用意可能です。
その後、お楽しみの潤いを取り戻す薬膳料理ランチを
お召し上がりいただきます。
【日程】
9月17日(金)10:00~13:00
9月18日(土)10:00~13:00
9月20日(祝)10:00~13:00
9月23日(祝)10:00~13:00
9月24日(金)10:00~13:00
9月25日(土)10:00~13:00
【場所】
目黒区内 (目黒駅からバスで3つ目元競馬場前バス停から徒歩2分)
※詳細はお申し込みいただいた方に直接お知らせいたします
【定員】
4人
【参加費】
料金 5800円(税込み)
#秋の薬膳 #食養生 #乾燥から身を守る #免疫力アップ #青みかん #抗酸化作用
当日の潤い薬膳ごはん
★潤いをつくる生の黒きくらげのマリネ
★秋に食べてほしい!!豚肉とれんこんの蒸しもの
★ 身体を潤すおうちde台湾風豆乳スープ (鹹豆漿 シェントウジャン)
★薬膳デザート
5,800円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
3時間
マスク 筆記用具 エプロン ふきん 瓶を持ち帰る袋
2人~4人
2日前まで
COVID-19感染予防としてのお願い
*ご参加の方は前日・当日は検温をいただき発熱がないことをご確認ください
*熱がなくても体調不良が見られた場合は、キャンセルをお願いいたします
*いらっしゃった際は、うがいと手洗いをお願いいたします
*マスクの着用や咳エチケット(人に向かって咳をしない、咳をするときは口を覆う、ひどいときは席を外すなど)をお願いします。
※参加希望者が2名に達しなかった場合は、このイベント自体キャンセルとなりますので、ご了承くださいませ。
※キャンセルポリシーにつきましては、開催日から3日前のキャンセルは、料金の50%
開催日当日のキャンセルは、料金の100%となりますので、あらかじめご了承ください。
レッスン紹介 | 精はすべての物質の根本であると考えられています。 精には成長や発育を促進し、 妊娠、出産などの性機能や生殖機能を維持する 生命エネルギーのもととなります。 精が不足することで、生命活動の低下=老化の加速につながります。 精の成り立ちと精が蓄えられている腎との関わりのお話から、 精を充実させて老化の防ぎ方のお話をさせていただきたいと思います。 皆さん、エイジングレスな身体つくりをめざしましょう。 |
献立 | *くるみとクコの養生ごはん *わかめとお豆腐のスープ *精を補おう!!ジンギスカン *菜の花の昆布しめ *芝麻糊 黒ゴマしるこ |
価格 | 5,800円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 3時間30分 |
持ち物 | 筆記用具 エプロン ふきん |
催行人数 | 2人~6人 |
申込可能日 | 3日前まで |
その他備考 | ラム(子羊のお肉)が苦手な方は豚をご用意しますので、必ずご申告ください。 |
精はすべての物質の根本であると考えられています。
精には成長や発育を促進し、
妊娠、出産などの性機能や生殖機能を維持する
生命エネルギーのもととなります。
精が不足することで、生命活動の低下=老化の加速につながります。
精の成り立ちと精が蓄えられている腎との関わりのお話から、
精を充実させて老化の防ぎ方のお話をさせていただきたいと思います。
皆さん、エイジングレスな身体つくりをめざしましょう。
*くるみとクコの養生ごはん
*わかめとお豆腐のスープ
*精を補おう!!ジンギスカン
*菜の花の昆布しめ
*芝麻糊 黒ゴマしるこ
5,800円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
3時間30分
筆記用具 エプロン ふきん
2人~6人
3日前まで
ラム(子羊のお肉)が苦手な方は豚をご用意しますので、必ずご申告ください。
レッスン紹介 | 日に日に、 寒さが厳しくなるこの季節。 空気の乾燥にも気になりますね。... 中医学での冬の季節の考え方 冬に活発になる寒さ邪気『寒邪』について 冬を元気に過ごす養生の仕方と 冬に密接な関係にある『腎』の働き おすすめする食材についてお話いたします。 ※腎に貯蔵する精の働きとエイジングについてのお話しは 次回2月の後半にお話しします。 寒い冬を乗り切る対策をして、元気に春を迎えましょう。 2020年新春の講座ですので、 みなさんで冬を乗り切る養生チャイをつくりたいと思います。 そのあとは 講座でお話しした寒さを防ぐおすすめの食材を使って みなさんで一緒に身体が温めるお食事をして、 食材の力を実感してみてください。 |
献立 | 薬膳工房あすごはんの薬膳講座は、おうちにあるようないつもの食材を使って季節の養生食をつくります。 冬の寒くて空気が乾燥するこの季節には、五臓の『腎』を補う食事にフォーカスしてください。 腎を補う食材についてお話しします。そのあとは身体をあたためる薬膳チャイを一緒につくりましょう。 ☆腎を補う黒豆と桜のごはん ☆かたくちいわしとくるみの田作り ☆鶏団子のもち米ころも ☆季節の薬膳デザート |
価格 | 6,000円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 3時間30分 |
持ち物 | 筆記用具 |
催行人数 | 2人~6人 |
申込可能日 | 1日前まで |
その他備考 | アレルギーの有無をおしらせください |
日に日に、
寒さが厳しくなるこの季節。
空気の乾燥にも気になりますね。...
中医学での冬の季節の考え方
冬に活発になる寒さ邪気『寒邪』について
冬を元気に過ごす養生の仕方と
冬に密接な関係にある『腎』の働き
おすすめする食材についてお話いたします。
※腎に貯蔵する精の働きとエイジングについてのお話しは
次回2月の後半にお話しします。
寒い冬を乗り切る対策をして、元気に春を迎えましょう。
2020年新春の講座ですので、
みなさんで冬を乗り切る養生チャイをつくりたいと思います。
そのあとは
講座でお話しした寒さを防ぐおすすめの食材を使って
みなさんで一緒に身体が温めるお食事をして、
食材の力を実感してみてください。
薬膳工房あすごはんの薬膳講座は、おうちにあるようないつもの食材を使って季節の養生食をつくります。
冬の寒くて空気が乾燥するこの季節には、五臓の『腎』を補う食事にフォーカスしてください。
腎を補う食材についてお話しします。そのあとは身体をあたためる薬膳チャイを一緒につくりましょう。
☆腎を補う黒豆と桜のごはん
☆かたくちいわしとくるみの田作り
☆鶏団子のもち米ころも
☆季節の薬膳デザート
6,000円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
3時間30分
筆記用具
2人~6人
1日前まで
アレルギーの有無をおしらせください
レッスン紹介 | 味噌作り希少価値無農薬で育った在来種大豆を使ってmy乳酸菌味噌をつくろう(味噌をつかったデザートとお茶付) 味噌のかなめは無農薬で育った在来種の大豆です。 大豆のもつ甘味と旨味がお味噌をおいしくしてくれます。 お味噌作りを通して在来種の大切さを知っていただき、 次の世代に残していかれればと思っています。 そして合わせるのも 天然で育った希少な麹です。 希少価値のたかい良質な食材を使って 手前味噌を寒仕込みで仕込みましょう。 何故、寒仕込みにするかというと、 冬場に仕込むと雑菌の繁殖が抑えられ、 雑菌の少ない状態で味噌を造る事ができるからです。 昔の人の知恵だったんですね。 自分で仕込んだお味噌は、 添加物を使わずにできるので 安心&安全、しかもおいしい^^ 作り手によって、そしてもちろん熟成期間や環境によって、 味噌の仕上がりに違いが出るのがまた楽しいです。 みんなでわいわいとMYオーガニック味噌を仕込みましょう^^ #味噌つくり #在来種 |
献立 | 在来種で無農薬大豆と自然栽培白米麹と塩で出来上がり味噌約1キロ強 ・オリジナルテキスト ・オーガニックティ ・前季に仕込み出来上がった味噌を使ったものをお召し上りいただきます |
価格 | 6,000円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 2時間30分から3時間 |
持ち物 | エプロン・布巾・味噌保存容器・味噌を持ち帰る袋はご持参ください ※(1.2キロ以上入るホーローがおすすめです 参考までに 野田琺瑯 スクウェア Lシール蓋付 https://www.nodahoro.com/itemseries/vessel) ※予約の際にこちらで琺瑯保存容器(蓋付)のホーロー保存容器は別途2200円でご用意可能です 。ご予約時にお申し出ください。 |
催行人数 | 2人~4人 |
申込可能日 | 3日前まで |
その他備考 | ※容器はご持参ください (ホーローがおすすめです 参考までに 野田琺瑯 スクウェア Lシール蓋付 https://www.nodahoro.com/itemseries/vessel) ※予約の際にこちらで琺瑯保存容器(蓋付)のホーロー保存容器は別途2200円でご用意可能です ※1キロ以上仕込みたい方は追加別途1950円で可能です。ご予約時にお申し出ください。 ※参加希望者が3名に達しなかった場合は、このイベント自体キャンセルとなりますので、ご了承くださいませ。 |
味噌作り希少価値無農薬で育った在来種大豆を使ってmy乳酸菌味噌をつくろう(味噌をつかったデザートとお茶付)
味噌のかなめは無農薬で育った在来種の大豆です。
大豆のもつ甘味と旨味がお味噌をおいしくしてくれます。
お味噌作りを通して在来種の大切さを知っていただき、
次の世代に残していかれればと思っています。
そして合わせるのも
天然で育った希少な麹です。
希少価値のたかい良質な食材を使って
手前味噌を寒仕込みで仕込みましょう。
何故、寒仕込みにするかというと、
冬場に仕込むと雑菌の繁殖が抑えられ、
雑菌の少ない状態で味噌を造る事ができるからです。
昔の人の知恵だったんですね。
自分で仕込んだお味噌は、
添加物を使わずにできるので
安心&安全、しかもおいしい^^
作り手によって、そしてもちろん熟成期間や環境によって、
味噌の仕上がりに違いが出るのがまた楽しいです。
みんなでわいわいとMYオーガニック味噌を仕込みましょう^^
#味噌つくり #在来種
在来種で無農薬大豆と自然栽培白米麹と塩で出来上がり味噌約1キロ強
・オリジナルテキスト
・オーガニックティ
・前季に仕込み出来上がった味噌を使ったものをお召し上りいただきます
6,000円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
2時間30分から3時間
エプロン・布巾・味噌保存容器・味噌を持ち帰る袋はご持参ください ※(1.2キロ以上入るホーローがおすすめです 参考までに 野田琺瑯 スクウェア Lシール蓋付 https://www.nodahoro.com/itemseries/vessel) ※予約の際にこちらで琺瑯保存容器(蓋付)のホーロー保存容器は別途2200円でご用意可能です 。ご予約時にお申し出ください。
2人~4人
3日前まで
※容器はご持参ください
(ホーローがおすすめです
参考までに
野田琺瑯 スクウェア Lシール蓋付
https://www.nodahoro.com/itemseries/vessel)
※予約の際にこちらで琺瑯保存容器(蓋付)のホーロー保存容器は別途2200円でご用意可能です
※1キロ以上仕込みたい方は追加別途1950円で可能です。ご予約時にお申し出ください。
※参加希望者が3名に達しなかった場合は、このイベント自体キャンセルとなりますので、ご了承くださいませ。
レッスン紹介 | 2020年の年明けに食べる 伝統料理のおせち。 身体にいい食材で 添加物のないおせちを できれば 少し用意したい!! でも、 ひとりだと。。。。 というご希望から 年末におせち講座を開講します。 クリスマスや忘年会などで 食べ過ぎでしまうことも多いので、 おうちで食べるおせちは 消化に負担をかけず、 吸収しやすくて 身体をいたわるものに! 低温で仕込んだ乳酸菌を活かした発酵だしと お砂糖はつかわず、 フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って 作っていきます。 2020年新春の幕開けを ご家族やパートナー、 大切な方々と『手作りおせち』でむかえましょう。 当日の流れ 当日つくるおせちつくりの説明(7品) ※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし ↓ 発酵だしの作り方のレクチャー ↓ おせちつくりのチーム分け ↓ 休憩(プチごはん) ↓ おせちつくり ↓ 洗いもの&片付け ↓ 各自持ち帰り用のお重に盛り付け ↓ ↓ 質疑応答 ※29日は残席1、30日は満席となりました。 状況でご予約可能なお席数に変動がありますので、ご了承ください。 |
献立 | おもちかえりおせち内容 ①花豆のやまぶどうジュース煮 ②伊達巻 ③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど) ④紅白なます ⑤栗きんとん 紫芋 ⑥栗きんとん 紅あずま ⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り ⑧たたきごぼう ⑨里芋の白煮 など 21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。 お持ち帰りした後は 冷蔵庫で保存していただくので、 冷蔵庫のスペースをご用意くださいね。 |
価格 | 8,800円(税込) |
開始日時 | 開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。 |
所要時間 | 5時間(途中軽食ランチあり) |
持ち物 | 筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋 |
催行人数 | 2人~4人 |
申込可能日 | 2日前まで |
その他備考 | ☆はじめての方は事前に講座代金をMykitchenにお支払いいただきます ☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください ☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、 時間内に追われるようにご協力をお願いします。 ☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、 入る袋をご持参ください。 |
2020年の年明けに食べる
伝統料理のおせち。
身体にいい食材で
添加物のないおせちを
できれば
少し用意したい!!
でも、
ひとりだと。。。。
というご希望から
年末におせち講座を開講します。
クリスマスや忘年会などで
食べ過ぎでしまうことも多いので、
おうちで食べるおせちは
消化に負担をかけず、
吸収しやすくて
身体をいたわるものに!
低温で仕込んだ乳酸菌を活かした発酵だしと
お砂糖はつかわず、
フルーツ発酵ジュースとはちみつを使って
作っていきます。
2020年新春の幕開けを
ご家族やパートナー、
大切な方々と『手作りおせち』でむかえましょう。
当日の流れ
当日つくるおせちつくりの説明(7品)
※時間の関係上、花豆のやまぶどうジュース煮はなし
↓
発酵だしの作り方のレクチャー
↓
おせちつくりのチーム分け
↓
休憩(プチごはん)
↓
おせちつくり
↓
洗いもの&片付け
↓
各自持ち帰り用のお重に盛り付け
↓ ↓
質疑応答
※29日は残席1、30日は満席となりました。
状況でご予約可能なお席数に変動がありますので、ご了承ください。
おもちかえりおせち内容
①花豆のやまぶどうジュース煮
②伊達巻
③筑前煮(れんこん・こんにゃく・にんじん・干ししいたけなど)
④紅白なます
⑤栗きんとん 紫芋
⑥栗きんとん 紅あずま
⑦かたくちいわしとミックスナッツの田作り
⑧たたきごぼう
⑨里芋の白煮
など
21cm×21cmのお重に詰めてお持ち帰りいただきます。
お持ち帰りした後は
冷蔵庫で保存していただくので、
冷蔵庫のスペースをご用意くださいね。
8,800円(税込)
開催済もしくは締切済。レッスンを受けたい場合はリクエストしてください。
5時間(途中軽食ランチあり)
筆記用具 ふきん エプロン 21cm×21cmの簡易お重をお持ち帰りになるための袋
2人~4人
2日前まで
☆はじめての方は事前に講座代金をMykitchenにお支払いいただきます
☆アレルギーのあるかたは事前にご連絡ください
☆参加者で作業を分担して作業ていきますので、
時間内に追われるようにご協力をお願いします。
☆21×21cmの簡易お重をお持ち帰りいただきます(参加費に含まれています)ので、
入る袋をご持参ください。