もち麦と黒米(古代米)

もち麦
水に溶けるβグルカンが多く食物繊維が豊富です。
白米の20倍100gで9.6g含まれています。
因みに牛蒡は、5.7gです。またBグルカンは、糖質の吸収を抑え食後血糖値の上昇を抑え血中コレステロール値の正常化作用も期待できます。また食物繊維は、腸内善玉菌のエサになり腸内細菌を整える作用があります。さらにタンパク質は、白米の2倍含まれています。100gで10.6g、因みに卵一個6.5gです。白米には、ほとんど含まれないビタミン、ミネラルも豊富です。ミネラルは、身体の組織構成や生理機能の維持、調整などに必要です
黒米(古代米)
古代米は、有色米で玄米の表面部分に色がついています。赤米と黒米があります。玄米ですから白米よりタンパク質やビタミン、ミネラルが多く含まれています。赤米のタンニン、黒米のポリフェノールが活性酸素を取り除<抗酸化作用、血糖値の上昇を抑える機能があると言われています。活性酸素は、生活習慣病の引き金になっています。
有色米は、渋みがある為そのまま炊くより白米に1から3割程度混ぜて炊く事をお奨めします。
私は、もち麦のもちもち感が好きでこの2種類を
白米にに混ぜて炊いています。

コラムを書いた料理教室はこちら
柚子ママ料理教室
神奈川県/横浜市営地下鉄新羽駅
料理教室イメージ
料理教室イメージ

食と発酵アレンジ教室 発酵調味料を使いながら美味しさと栄養バランス、健康に配慮した料理を基本にします。家庭料理は、もちろんフレンチ、韓国料理、イタリアン、アジア料理、懐石料理など様々な料理を通して食...

女性のみ初心者歓迎リクエスト可能
発酵調味料とフレンチ

価格:5500円(税込)

開催日:6/15、6/16、6/23、6/24

その他のコースもあります

この記事も読まれています