いにしえとマイキッチン講師の交流会

年に一度のマイキッチン講師交流会。今回は、自然栽培の食材を中心に毎回タイアップが大好評のいにしえさんから「講師の皆様からのお声を聞ける交流会を開催したい」とお声がけいただき開催の運びとなった(ちなみに前回は朝岡スパイスの講師勉強会)。

■■株式会社いにしえについて■■
山形県天童市に拠点を置く「薬に代わる食」「人と地球の健康に貢献する」をテーマに農業支援と食品製造を手掛ける会社です。食品の販売を通じ、人や自然・生物が犠牲になるのではなく「環境」と「人間」両方に良い選択をしていける「仕組み」を作ることを目指されています(いにしえHPより)

さて、2月の金曜日。ガーデンキッチン新宿御苑に講師の皆さんが続々と。目の前が新宿御苑という気持ちが晴々とするロケーション。この日は澄み渡るような冬空。
「何のイベントだろう?」とちらっと覗く通行人がちらほら。我々の心躍る様子を見て興味が湧いたのかもしれない。料理を食器に盛り付けて会場を整える。それが専門なのだから、楽しそうに見えて当然だ。
この日は、いにしえさんからのご提案で各料理教室に料理を持ち寄りいただく交流会。いにしえさんからは、自然栽培のワイン、ブドウジュース、自然栽培のお茶を差し入れいただいた。
講師の皆さんの料理がずらっと並び、ホテルビュッフェに引けを取らないワンデースペシャルランチ会となった。

事務局からの挨拶、講師の自己紹介と持ち寄り料理の説明。メインイベントのいにしえ社の商品説明・ワークショップの前に食事をとることとなったが、ここで講師たちのお決まり仕事。
「料理撮影」
これは料理講師の日常だ(笑)。
そして、食事を楽しみながら、井形社長の熱い思いに心動かされ、味噌の食べ比べワークショップ、質疑応答。会の流れを簡単に書くと、この交流会が希薄に感じてしまうが、実際は違う。先生から「有意義な会だった」というお言葉をたくさんいただけた。「食に関わることを学びたい」という先生の意欲が感じられ、また、それに応えられる企画が開催できたことがうれしかった。
イベント後に寄せられた先生の感想を読んでいただければ、どんな会だったのか理解していただけると思う。
以下、一部の先生からの感想。

●Y先生より
いにしえ様の商品の素晴らしさや「顧客地球主義」といったコンセプトなど、直接お聞きすることでより深く思いを感じることができました。とても感銘を受けましたし、共感いたしました。 家に帰ってから、思わず家族にも熱く語ってしまいました(笑) 昨今、我が国の食料自給率の低さや、それを助長するかのような政策によって日本の農業が衰退に向かわされている現状に対する懸念を見聞きすることが多いですが、そうした問題点に対し生産者として具体的に打開策を見出されている点は、とても勇気づけられました。実際に、自然との共生によって皆が豊かになれる形を実現されていることに感動しました。 私たちにとって、今最も必要なことなのではないかと感じます。 自分が生産に携わることはなかなか難しいですが、商品を購入したり使用したりすることで、少しずつでもそうした活動に協力して行けたらと思いました。 ひとりでも多くの方にお伝え出来るよう、微力ではありますがお力添えできるよう努力してまいります。 また、名だたる先生方とお会いでき、美味しいお料理も頂けて大満足な交流会でした。 今後もこのような機会があればぜひ参加させて頂きたいです。

●F先生より
味噌玉作りのレッスンをさせていただき、お味噌の美味しさに私も生徒さんも感動していたので、是非いにしえさんにお会いしたいと思い交流会に参加しました。 材料のこだわり、熱意が素晴らしく、改めていにしえさんとのご縁に感謝します。 マイキッチンさんも温かなアットホームな会社で参加された先生型のお料理もどれも美味しく幸せな時間でした。 ありがとうございました。

●O先生より
いにしえ交流会に参加させていただき、いにしえ社様の食に対する真摯な姿勢に驚かされました。 コンセプトの通り人間があまりにも自然体系を自分たちの都合のために壊してきたこと、生き物の一種である人間がおごらずに他の動物や自然を大切に農業や食品製造にかかわっていくことの大切さに気付かされて感動すらしました。 また、日ごろ会えないマイキッチンさんの先生方や事務局の方々とフランクに交流できる機会をいただけたことにも感謝しております。

●H先生より
お豆腐作りでも人気品種の大豆をお味噌にお使いとのことで親近感を持ちました。食への姿勢、農業へのお取組みも勉強になりました。私も小さな畑をかりて農薬を使わずにお野菜を育てていますが、昨今の天候には本当に悩まされます。ワインもジュースも味が濃くて大変おいしかったです。オレンジワインは得に最近人気がありますね!持続可能においしいものが食べられるといいですね。 料理家さまの皆様のお料理も大変興味深く、まだまだ世の中には知らないお味が無限にあることに、ワクワクする時間でした、ありがとうございました。

●T先生より
初めて先生方と交流でき、また素晴らしいお料理も頂けて感謝でいっぱいです。 いにしえさんの、地球に優しいお仕事のお話しも勉強になりました。加工品をなるべく控えて食に気をつけてはいましたが、改めて考える機会を頂き有難うございます。頂いたお味噌で、味噌汁を、頂いてます。 素朴なまろやかなお味ですね。これからも注文したいと思います。ワインも味わったことのない、葡萄を感じる素晴らしいお味でした。 また企画がありましたら、宜しくお願いします。

●K先生 いにしえ社様の魅力、企業理念、商品開発力、存分にゆっくりお話を聞けて光栄でした。先日レシピ考案しましたパンも今後もっともっと世の中に派生していったら素敵ですね、とても良い製品ばかりですので、私も今後の活動に貢献できたらと思います。 とても楽しい交流会でした!皆さん持ち寄りのお料理も美味しく普段お会いできない料理家の方々とコミュニケーションが取れて貴重な時間でした。出版物については今年末あたりにはご報告できるかと思います。その時はまた宜しくお願いします。


●その他多数のご感想をいただきました。お忙しい中、ご感想をいただいたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

最後に事務局より。
講師の皆さんへ。お忙しい中、持ち寄り料理をお持ちくださりありがとうございました。どの料理も見映えがよく「さすが料理講師!」と感動しました。そして、メニューがかぶらなかったのには驚きました。手際よく支度していただき、また片付けもチームワークであっという間に終わり、料理講師の底力を目の当たりにしました。これからもますますのご活躍を期待しています。
いにしえの井形社長、川本さんへ。お忙しい中、ありがとうございました。貴重なワインやジュースをご提供いただき、素晴らしいお話もいただき、感動の一日でした。また、お土産のご用意もありがとうございました。

コラムを書いた料理教室はこちら
料理教室イメージ
料理教室イメージ

マイキッチンの講師の皆様を対象に、相談会・指導会・コンサルティングなどを実施いたします。

リクエスト可能
[未開講講師向け研修]目指せ人気講師!料理教室開講について

価格:2200円(税込)

開催日:3/31

その他のコースもあります

この記事も読まれています